在LAD 2021/4/25的第一場實體活動中我們整理出了日式交友8招運用遊戲的方式介紹給大家,現在就讓我們用文章來回顧~本文將介紹前2招
中文版 1.哪一邊印象更好
A擅長說話的人
B擅長聆聽的人
你覺得在日本 擅長說話的人印象好 還是擅長聆聽的人印象好呢?
那我們看看答案
在日本擅長聆聽的人 印象更好
村上春樹說懂得懷著同理心 聆聽女生說話的男人絕對受歡迎(「女の子に寄り添って話を聞いているだけでモテる」)
哈弗大學實驗也證明
有人認真聆聽你的說話時候的快感,不低於吃美食或獲得禮物
人就是喜歡在一起舒服快樂的人
你可以有多少朋友,在於你可以給別人多少情緒價值
情緒價值包括 聊天開心,被重視,被認可,可以依靠
情緒價值是本次日式交友8招的核心思維,接下來的文章還會出現
另外在活動上我們實際訪問到日本大學女生覺得如何?得到了以下的回答~
我自認很擅長聆聽,當我從總想著要講什麼,改變想法變成專注在聆聽上以後,我感覺到我的交友關係變得更好,另外在戀愛中,日本女生也特別討厭一直講自己的事的男生
那學會聆聽需要很高的技巧嗎?
其實不用
我們來看看下一個技巧
中文版 2.朋友說 我覺得男朋友不愛我了
A給具體反饋建議好
B簡單回應怎麼了好
會話A
A:もう彼氏私のこと好きじゃないと思う(我覺得男友不愛我了)
B:また彼氏の携帯みてしまったのか?見ない方がいいって(你又看了他的手機嗎?就跟你說不要看比較好了)
會話B
A:もう彼氏私のこと好きじゃないと思う(我覺得男友不愛我了)
B:そうなんだ、どうしたん?(發生什麼事了嗎)
那我們看看答案
這個情況簡單回應怎麼了好
解釋
很多時候 人都是想先解決情緒的問題,然後解決實際的問題
聆聽,表示同理心 可以化解情緒的問題
太快總結,或解決會讓對方覺得你不重視他的感受
而且很多時候對方都知道
所以不插嘴,先好好聆聽 可以給多方什麼樣的情緒價值呢?
【我的感受有被重視】能給對方這樣的感覺。
日文中具體可以用哪些詞來表示聆聽呢?
「そうなんだ」「そうですよね」「大変でしたね」
什麼時候用 「そうですよね」
→贊成對方的意見、或是雖然與自己意見不同但表達理解對方意見時、邀請被拒絕時、甚至是不太了解對方的意思時也有機會使用…等等情境
那什麼時候用「大変でしたね」
→聽到對方辛苦的經驗時
如果突然向對方說『沒有那麼嚴重啦!要正向思考』這類型的話語,原本可能是想用正面的話語激勵對方,但其實反而一不注意之間是在否定對方目前的狀況以及感受。
因此更好的方式為先說一句『辛苦了』表示理解對方的處境與感受後,再來向對方傳達正向的激勵話語是更好的方法。
不需要學太多日語,聽不懂的時候說一句 そうなんだ 也能夠表達聆聽
只要對方覺得你是個很好聊的人,你就贏得對方的心了
接下來的文章中我們會繼續介紹日式交友8招的後續,敬請期待~
日本語 1.印象が良いのはどっち?
A話が上手い人
B聞くのが上手い人
日本では、話し上手と聞き上手。どっちが好印象だと思いますか?
では、解答を見ていきましょう
日本では、聞き上手の方が好印象です
村上春樹さんの言葉に「女の子に寄り添って話を聞いているだけでモテる」というものがあります
人が話を聞いてもらってる時の快感は美味しいグルメを食べてる時、何かプレゼントをもらった時の同じくらいの快感がある、という事が実際にハーバード大学の実験でも証明されているんですね
人はやっぱり一緒にいて心地よい、楽しい人が好きですよね
友達の数は、つまり皆さんが何人の人に感情的価値を与えられるかということなんです
感情的価値は、楽しく語ったり、大切にされたり、認められたり、頼られる事で生まれます
感情的価値は今回の文章で核となる考え方です、また出てくるので覚えておきましょう
実際イベントで日本人女子に聞いてみました。そうすると以下のように答えてくれました。
私は自分で聞き上手だと、自負してるんですが
如何に話すか、ではなく、如何に聞くかにフォーカスするようになってから
友好関係がすごく良くなったと実感しています。
あと、恋愛においても日本の女性は特に、自分語りする男性嫌いですね笑
じゃあ、聴く能力を極めて相手の話を完全に理解することが必要かって言うと
そうでもなくてですね、ちょっとしたコツがあるので、次の問題で深掘りしていきましょう
日本語 2.友達が彼氏、もう私のこと好きじゃないと思う、と言ってきた時
A具体的なアドバイスをするべき
Bどうしたの?とシンプルに反応すべき
実演A
A:もう彼氏私のこと好きじゃないと思う
B:また彼氏の携帯みてしまったのか?見ない方がいいって
実演B
A:もう彼氏私のこと好きじゃないと思う
B:そうなんだ、どうしたん?
では、解答を見ていきましょう
この場合どうしたの?とシンプルに反応すべき
説明
人は、まずメンタル面を解決してから、実際の問題解決に取り組みたいと思う人がほとんどです
話を聞いて、共感することで相手の心を落ち着かせたり、リラックスさせる事ができます
あまりに早く解決方法をアドバイスすると、相手は自身の心理的なダメージを無視されている様に感じてしまいます。
解決方法なんて分かってるけど、気持ちの整理がつかなくて前に進めない事、ありますよね
だから、まずは口を挟まずに話を聞いて
自分がどんな感情的価値を与えられるか考えてみましょう
【自分の考えが尊重された】という感情的価値を相手に与えられます。
具体的にどのような言葉が使えますか?
「そうなんだ」「そうですよね」「大変でしたね」
いつ 「そうですよね」を使いますか?
→相手の意見に賛成の時、意見は違うけど理解を示したい時、誘いを断られた時、
相手の話の意味が分からない時など…
いつ「大変でしたね」を使いますか?
→相手の辛い経験を聞いた時に使います。
いきなり『そんな大した事じゃないよ!前向きに考えよう!』と言うのはポジティブに勇気づけてるようで、実は相手の状況や感じ方を全否定しちゃってるので
まず、大変だったね、と受け入れてから前向きな言葉をかけるようにしています。
沢山の日本語を知らなくて、聞き上手になれます。 そうなんだは便利な言葉です
話しやすい人だなーーと思われる事こそが相手の心を掴むポイントです。
残り6つの人間関係をよくするコツがあるので、お楽しみに~

愛上台灣的心理諮商師。冰箱裡隨時都有大量的水果。喜歡研究人際關係的心理學,每次參加活動都告訴自己不要講太多😆